D2C日本酒ECアプリ「SHUGO」に 茨城の蔵元 青木酒造の酒が導入開始!日本酒セラー「SAKE CABINET」と連動したサービスを提供 | shugo-sake.media

D2C日本酒ECアプリ「SHUGO」に 茨城の蔵元 青木酒造の酒が導入開始!

SHUGO

蔵元から冷温でフレッシュな品質のまま、日本酒をお届け
SAKE PROJECTが手掛けるD2C日本酒ECアプリ「SHUGO」に茨城の蔵元 青木酒造の酒が導入開始
~「SAKE CABINET」保有者限定の希少なお酒も登場~

INCLUSIVE株式会社(本社:東京都港区、以下「INCLUSIVE」)とアクア株式会社(本社:東京都中央区、以下「アクア」)が共同で事業企画・運営を行う『SAKE PROJECT』は、その『SAKE PROJECT』の一環として手掛けるD2C日本酒ECアプリ「SHUGO」に、新たに茨城の蔵元 青木酒造のお酒を導入開始いたしました。

日本酒ECアプリ「SHUGO」は、アプリから厳選された日本酒を直接購入でき、蔵元から飲み手へと直接かつ冷温で輸送いたします。日本酒セラー「SAKE CABINET」と併用を推奨しており、購入後は「SAKE CABINET」で保存することで、フレッシュな日本酒をご家庭で楽しむことができます。また、「SAKE CABINET」の所有者しか購入できない生産数が少ない希少なお酒のラインナップもご用意しており、今回さらなる拡充として、茨城の蔵元 青木酒造の日本酒を導入いたしました。もちろん、セラーをお持ちでない方もお買い物や、蔵元インタビュー等の日本酒にまつわるコンテンツをお楽しみいただけます。

 

■今回導入開始した茨城の蔵元 青木酒造のラインナップについて

<SHUGOプレミアム> 
※「SAKE CABINET」所有している方のみ購入可能な商品です。なくなり次第終了となります。

ラインナップに登場した「二才の醸」は、若者に日本酒に関心を持ってもらうべく、二十代の造り手が日本酒の銘柄「二才の醸」を造り継ぐプロジェクトから生まれました。これまで埼玉県幸手市の石井酒造、新潟県新潟市の宝山酒造と、銘柄譲渡を経て、今回茨城県古河市の青木酒造が引き継ぎ、「二才の醸」三代目の酒造となりました。2020年、今季で「二才の醸」三代目となった青木酒造の専務が30歳を迎えるため、青木酒造で造る大変貴重な最後の「二才の醸」です。

また、SHUGOプレミアムでは、昨年度SAKE COMPETITIONに入賞し、本年著名航空会社のビジネスクラスでの導入が決まっている「御慶事 純米吟醸 雄町」や、貴重な2019年版と2020年版両方の「二才の醸」が販売開始となり、異なるヴィンテージでの飲み比べもお楽しみいただけます。


二才の醸の体験レポートはこちら


<通常販売>

SHUGO

 

 

冷温輸送で酒販店・蔵元と消費者を繋ぐD2C日本酒ECアプリ「SHUGO」と「SAKE CABINET」との連動について

「SAKE PROJECT」の一環で生まれた日本酒ECアプリ「SHUGO」は、厳選された日本酒を取扱い、すべて冷温輸送で酒販店・蔵元と消費者をつなぐことで、これまでになかったフレッシュな日本酒体験を提供する日本酒ECアプリです。日本酒購入後は日本酒専用セラー「SAKE CABINET」を用いて管理をしていただく事で、蔵元でしか味わえなかったフレッシュな日本酒を家庭でも味わえることが実現いたしました。

「SAKE CABINET」所有者は、アプリからセラー庫内に貼ってあるQRコードを読み込むことで連動し、所有者限定のお酒を購入することが可能となります。もちろん、セラーをお持ちでない方も、通常販売のお酒をご購入していただくことが可能です。

今後も、季節のお酒や生酒など、保存温度にこだわってこそ美味しいお酒を中心に、日本酒のラインナップをさらに充実させ、日本酒の楽しい飲み方を提案して参ります。

 

 

<日本酒ECアプリ「SHUGO」について>

SHUGO

サービス名:SHUGO
アクセス方法:App Store、Google Playで「SHUGO」で検索 

 

■「SAKE PROJECT」について

SAKE PROJECTは、日本の伝統的な産業である日本酒醸造と、稲作などに関わる産業の六次産業化を支援するために立ち上がったプロジェクトです。消費者目線で企画された斬新な家電を数多く産み出したアクア株式会社と、 デジタルマーケティングやメディア運営に強みを持つINCLUSIVE株式会社によって共同で展開しています。本プロジェクトでは、SAKE PROJECTの展開状況をお知らせする特設サイト(http://shugo-sake.shop/)を開設しております。

こちらからアクア株式会社が提供する「SAKE CABINET」の購入も可能で、関連するサービスの情報に加え、蔵元各位、酒販店各位、飲食店各位の日本酒に対する想い、こだわりについても随時ご紹介・発信していきますので、ご注目ください。